2005.10.8-9 静岡の旅(西伊豆カヌーツーリング&松崎町 海賊祭り)
2日目
昨日寝た時間が早かったせいか、AM6:00頃に2人共目覚める。
朝食後に浜のお祭りに行くつもりだったので、早めに起きて身支度を整えておくことにしました。
布団も畳んで、荷物の準備もOK!朝食まで部屋でのんびりしていました。
するとザァーッという音と共に、窓の外は大雨が降り出しました。
昨日の夜中もかなり降った模様だったけれど、また降り出してしまったのです。
こんな雨じゃお祭りもやらないかなぁ・・・。
 ↓
AM8:00になって、女将さんが朝食を運んできてくれました。
朝食のメニューは、鯵の干物、生卵、ハムとレタス、焼き海苔、伊勢海老でダシを取ったお味噌汁でした。
鯵の干物はとっても旨みがあって、見事に骨のみ残して食べ尽くしてしまいました。
 ↓
食後、外の様子を見ているとまだ雨は止みそうに無い。
でも、町内アナウンスが流れてきて、お祭りは開催される模様。お知らせの花火も数発上がっていました。
これはもう雨でも行くしかないと思い、AM9:00頃にチェックアウトして歩いて浜へ向かうことにしました。
 ↓
チェックアウト後、外へ出ると・・・。なんとさっきまで降っていた大雨がピタッと止んでいました。
また晴れ男Taka様の威力が通じたのか???
とりあえずお散歩気分で宿から数分のところにある浜辺へ向かって歩いて行くと、既にたくさんの人だかり。
浜へ下りて行く前に行列が出来ていたので、とりあえずそれに並んでみることにしました。
少しずつ列が進んで行くと、浜の様子が見えてきました。
中央部分で大きなカジキマグロの解体が行われてました。その周辺では、イカ、さんま、鯵などの新鮮な魚介類を炭火で焼いていたり、お味噌汁やお刺身も振舞われていました。
 ↓
ようやくお祭りの入り口前にたどり着きました。入り口には“第31回 海賊祭り”の文字が掲げられていました。
毎年この時期に雲見観光協会主催で実施されているお祭りのようです。
入り口でお皿とお箸を頂いて、ゆっくりと列を進んで行きます。
まずは、カジキマグロ、イカ、マグロ赤身のお刺身を手に取りました。
その次に伊勢海老の身がたくさん入ったお味噌汁を、頂きました。
とりあえず浜辺にレジャーシートを敷いて、頂いた食べ物を並べました。
Takaは炭火焼きのお魚を取りに再び人ごみの中へ。イカ、カジキマグロ、さんまをもらってきました。
ついでに竹筒に入った樽酒もほんのちょっぴり頂いてきたのでした。
 ↓
全部揃ったところで、早速頂くことに!
朝食を食べてからまだ1時間くらいしか経ってないのに、全然余裕で食べられます。
お刺身は新鮮で柔らかいし、なんと言っても伊勢海老のお味噌汁は絶品でした。
炭火で焼いた魚もイカも素材の味がそのまんまで、最高においしかったです。
こんなに新鮮な魚を無料でたくさん食べさせてくれるなんて、なんて素敵なお祭りなんでしょう。
今回は全然知らなかったのに、本当にラッキーでした。
 ↓
たらふく食べて海賊祭りを後にしようと歩き始めたところ、昨日カヌーでご一緒したN宮さんに再会しました。
N宮さんも予定通りお祭りに参加されたようでした。
なんでも今日はAM4:00に起きてシーカヤックをし、温泉にも行って、その後に海賊祭りに参加されたとのこと。
昨日の疲れが全身に残っている私達とは違って、とってもタフなN宮さんでした。
最後に夫婦岩をバックにしてお互いに写真を撮り合って、またどこかで会いましょう!ということでお別れしました。
N宮さん、海賊祭りの情報とお勧め温泉情報を教えて下さって、どうもありがとうございました。
 ↓
海賊祭りで浜辺を歩いたので、ちょうどサンダル履きの足が砂だらけでどうしようかと思っていた時。
浜辺の脇に足湯の看板の文字が!これは行くしかないと看板の指す方向へ向かって行くと、ありました足湯。
海を眺めながら、のんびりと入れる温度もちょうど良い足湯でしばしボーッと過ごすのでした。
 ↓
足湯満喫後、N宮さんの教えてくれた絶景温泉へ行きたかったのですが、進行方向と逆だったこともあり、次回は必ず行こうということで今回は断念しました。
今日は南伊豆をグルッと回って観光しながら帰ることに決定!
AM11:00頃、西伊豆を出発となりました。
 ↓
まずは、下田にある海中水族館を目指して出発したのですが、到着してみると駐車場に入る前の段階で既に車が渋滞していました。
これでは何時になるか分からないし・・・ということで今回の水族館はあきらめることにしました。
気を取りなおして、すぐ近くの道の駅にあるという足湯へ行くことにしました。
数分で到着して、車を降りると「寒い!」。西伊豆側とは違って、東風をまともに受けていたのと昨日より気温が下がっていたからのようです。
とりあえず急いで足湯まで行ってみる。寒いのですぐにお湯に足を浸すと、「あっちぃ〜」
少々熱めの足湯でした。でも吹きっさらしの海風が冷たかったので、慣れてくると丁度良い感じでした。
 ↓
道の駅を出発して、軽く昼食をと思い通り沿いの喫茶店で軽く昼食を取ることに。
昔ながらの喫茶店という感じでしたが、結構人が入っていました。
ピザやホットケーキという簡単な物を注文しました。味は普通に美味しかったけど、伊豆は物価が高いような気がしました。
 ↓
昼食後、次なる足湯を目指して出発しました。
カーナビ通りに“湯の華パーク”を目指して進んで行きましたが、なかなかたどり着かないので海沿いに車を止めて歩いてみました。
熱川の町を歩きながら足湯探し。熱川はあちこちから温泉の煙が立ち上がり、湯の華の良い香りがあちこちから漂ってきました。
ようやく“湯の花パーク”に到着!がっ、足湯のお湯が入っていません。
濡れてはいるので、お湯を抜いた??今日はもうやっていない模様でした。
せっせと坂道を登ってやってきたのに、がっかりでした。
 ↓
歩き疲れて肌寒かったこともあり、今度は足湯ではなくて温泉へ行くことにしました。
目指すは伊豆高原にある“高原の湯”です。道路の方は帰りの車が大分増えて結構混んできていました。
20分くらい走ったところで、道路沿いに“高原の湯”がありました。
日帰り温泉施設なのに、旅館のような感じ。受付のおじさんは、「今日はあんまり混んでいないから、ゆっくり入れるよ〜」なんて言ってましたが・・・。
我が家が入館した数分後、入り口付近に大学生のサークル旅行っぽい男女の大人数グループが到着してました。
これはマズイと思い、慌ててお風呂に入るSho。案の上、Shoが洗い場で洗っていると、その数分後に洗い場に大行列ができてしまいました。
ぎりぎりセーフで何とか洗い場は使えたけれど、その後露天に行ってもたくさんの人。久々にぎゅうぎゅうの温泉でした。
あまりゆっくり入っていられる状態では無かったので、いつもより短めに浸かって出てしまいました。
出たら出たで、今度は脱衣所が大混雑。洗面所も一杯だったので、ささっと着替えて脱衣所を出てしましました。
数十分のんびりしていたところで、Takaも出てきました。どうせ道路は渋滞しているだろう・・・ということで、休憩所で1時間ほど仮眠することに。
2人ともすっかり爆睡し、あっという間に時間が過ぎていきました。
 ↓
PM6:00に温泉を出発。あとは悔いのないように美味しい海の幸を求めて、夕飯の場所探し。
やっぱり最後は美味しいお寿司が食べたい!走行しながらだとなかなかお店が選べないので、熱海周辺の駐車場に止めて歩いて探すことにしました。
お寿司屋さんと言っても何件もあってなかなか迷う。どこが美味しいかどうかも分からないし・・・。
散々迷って決めたのは“新宿 北澤倶楽部 熱海店”新宿ということは・・・東京のお店???
まぁこの際細かいことは気にせずに入ってみることに!
板さんお勧めのお寿司とその他ちょこちょこと注文してみると、あっという間に握りがテーブルに並びました。
早速食べてみると、「うっ、うまい(^^)」口の中でお魚がとろけていきます。
トロも海老もウニも何もかも超美味しくて、大・大・大満足の夕飯でした。

今回は夫婦で行く初めての伊豆でした。今まであちこちでカヌーツアーに参加してきたけれど、体力消耗ではbPのツアーでした。
でも久々にすっごい運動した感じで満足度もかなりありました。
西伊豆は洞窟やシュノーケルポイントもたくさんあって、本当に素敵なところです。
秋は暑くも無く寒くも無くちょうど良い気候で、食べ物も美味しいし、温泉もたくさんあるし、言うことなしでした。
次回はN宮さんに教えてもらった温泉にも絶対いくぞ〜!

西伊豆コースタルカヤックスの皆様、松崎町の皆様、どうもお世話になりましたぁ!
朝食の鯵は絶品 海賊料理まつり会場 列に並んで入って行きます
伊勢海老のお味噌汁 大きな船の前で カジキマグロ下ろしてます
カブト煮にしたら美味しそう 遠くに夫婦岩が見えます お刺身コーナー
焼き物も充実 朝ごはん食べたばかりなのに・・・ 伊勢海老甘くておいしい
捨てちゃうの?もったいな〜い 夫婦岩をバックに・・・ 浜辺の横の足湯
海遊の足湯 ちょっと熱めです 海風が冷たいので、温まります
昔ながらの喫茶店 この階段を昇ると絶景露天風呂 硫黄泉の香りが立ち込めます
高原の湯に到着 結構高級旅館風の作りです 職人おまかせ握り
伊豆の名物金目鯛も頂きました(右下) 伊豆なのに、何故か新宿北沢倶楽部 あっちぃ〜♪